更年期は女性ホルモンの変化により、様々な症状が出やすくなる時期です。
この変化に対し、エクオールという成分が症状を改善してくれると考えられています。
しかし、このエクオールは日本人の約2人に1人しか作れません。

これも腸内細菌が関係しています
そこで今回は、女性ホルモンとエクオール、腸内細菌の関係やエクオールを作れる人と作れない人でどういった対応をすればいいのかも解説していきます。
女性ホルモンの働き
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。
そのうちエストロゲンは排卵や月経をコントロールするだけでなく、下記のような働きをもっています。
しかし、エストロゲンは更年期と呼ばれる40歳代頃から、乱高下を繰り返しながら急激に減少していきます。

この急激な変化に伴い、心や身体に下記のような症状が増えてくるといわれています。


このうち、日常生活に支障をきたすほど重い症状を更年期障害と言います
エクオールとは?
エクオールは、エストロゲンとよく似た構造をしている成分です。
エストロゲン受容体に結合することで、エストロゲンに似た働きをします。
そのため、急激なエストロゲンの変化に対し、その症状を改善するといわれています。

目尻のシワの増加や骨量の減少を抑制、首や肩のコリを軽減といった研究結果も出ています
また、エストロゲンが過剰なときにはその作用を抑える抗エストロゲン作用、男性ホルモンが過剰な時はその作用を抑える抗アンドロゲン作用、抗酸化作用なども認められています。
医師等が診療の際に参考にするための「今日の治療指針」には、ヘバーデン結節(指の第1関節が赤く腫れたり、変形して曲がってしまう原因不明の病気)の代替療法として、比較的初期の炎症症状を有する症例にエクオールが挙げられています。
しかし、残念ながら全ての人がエクオールを体内で作れるわけではありません。
作れる人と作れない人の違いは、腸内細菌にあります。
エクオールを作れるのは日本人の約2人に1人!
大豆や大豆製品には、大豆イソフラボンという成分が含まれています。
この大豆イソフラボンのうち、ダイゼインという成分が腸内細菌によって代謝されると、エクオールが生まれます。
しかし、このエクオールを生み出す腸内細菌=エクオール産生菌は、日本人の約2人に1人しかもっていません。

最近では、「存在はしているけど働いていない」という説もあるようです
つまり、大豆や大豆製品を食べても、半分の人はエクオールを作れないのです。

大豆自体には、大豆イソフラボン以外にも様々な栄養素が含まれています
エクオールを作れない人でも大豆を摂ること自体は無駄ではありません
作れるかどうか、どうやって分かるの?
エクオールを作れるかどうかは、見た目では分かりません。
そのため、検査キットを使用して判断します。
エクオールを作れる人が意識することは?
エクオールを作れる人は、原料となる大豆製品を食べましょう。

1日に摂取したい大豆製品の例はこちらです(このうちどれか1つでOK)。
食品例 | 摂取量 | 目安 |
---|---|---|
納豆 | 50g | 1パック |
豆腐 | 200g | 2/3丁 |
豆乳 | 200g | コップ1杯 |

エクオールは短期間で体の外に排出されるため、これらを毎日摂る必要があります
エクオールを作れない人が意識することは?

エクオールを作れない人は、これから作れるようになるの?
残念ながら、現時点ではエクオールを作れない人が作れるようになる明確な方法はないそうです。
そのため、エクオール自体をサプリメントで直接摂取します。

エクオールは作れるけど毎日大豆製品を食べ続けられない人も、サプリメントでの摂取がおすすめです
大豆アレルギーの方や妊娠中の方は利用を避けてください。
服薬中の方はかかりつけの医師に相談してから使用を検討してください。
また、”エクオール産生菌が存在していても働いていない人”の場合、腸内フローラの多様性を高めると働くようになる可能性も示唆されています。
こちらの腸内フローラ検査キットを使うと、エクオール産生菌がいるかどうかが分かります。

今エクオールが作れているのか知りたい場合は”エクオール検査”、エクオール産生菌がいるかどうか知りたい場合は”腸内フローラ検査”と、目的別に使用するのもおすすめです。
エクオールを活用して、より過ごしやすい毎日を!
今回は、女性ホルモンの急激な変化に伴う症状と、それを改善できるエクオールについて解説しました。
まずは自分がエクオールを作れるのかどうかを知り、その結果によって今後の対策を選んでいくのがいいと思います。
参考になれば幸いです!
コメント