腸活習慣を定着させよう!腸活アプリを使ってみた【腸note】

腸活アプリを使ってみたアイキャッチ Uncategorized

腸活を頑張っているけど、うまくいっているのかな?
成果を数値でも確認したい!

腸活を行うにあたって、やはり成果は気になるもの。

また、どんな腸活が自分に合うのかも知りたいですよね。

そんな中、少し変わった腸活アプリを見つけたのでご紹介します。

腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ

腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ

Suntory Global Innovation Center Limited無料posted withアプリーチ

腸noteとは?

腸noteとは、飲み物などで有名なサントリー発の腸活アプリです。

腸の音をスマホで測定することで、自分の腸タイプやおすすめの腸活方法が分かります。

Point 01 スマホで腸の動きがわかる
スマホをおなかに60秒あてるだけでサントリー独自の腸音解析AIが腸の音を解析し、腸の状態をスコア化します。

Point 02 おすすめの腸活がわかる
腸音のお通じの記録データをもとに、あなたに合った腸活のメニューを提案します。

Point 03 最適な腸活習慣を定着させる
日々の変化を客観的データで可視化しながら腸活を繰り返すことで、最適な腸活習慣の定着をサポートします。

引用元:腸note

「腸の音」という視点が面白い!

腸noteの使い方

基本はアプリの説明に従うだけなので簡単です

ダウンロード

まずはアプリをダウンロードします。

腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ

腸note-腸の音から始める腸活 便秘/管理アプリ

Suntory Global Innovation Center Limited無料posted withアプリーチ

Androidの対応機種一覧はこちらです。

対応機種でない場合、この後の腸音測定がうまくいかないようです

腸音を測定する

ダウンロードが完了したら、さっそくアプリを開いていきましょう!

まずはメールアドレスを入力します。
※「腸noteからのメールを受け取る」の選択はお好きな方でOK

intestine-1

次に、マイクのアクセスを許可します。

intestine-2

環境音を測定します。

intestine-3

60dbデシベル以下の環境が推奨されています。

参考までに、私が測定したときの環境音は以下の通りです。
部屋の窓を開けて外から鳥の鳴き声が聞こえる=40~45db
部屋の窓を開けて外から飛行機の音が聞こえる=50~55db

測定の際、画面に現在の環境音の大きさが表示されます。
60db以下になるように環境を整えてから測定を行いましょう。

最後に、腸音を測定します。

intestine-4
intestine-5

測定をする際、素肌に直接スマホ下部マイクをあてます
あてる位置や力加減も画面に指示があるので、参考にしましょう。

また、意外に気付かないのが次の2点です。
・朝食前に測定する(腸本来の活動レベルを見たい場合)
・スマホカバーは外す
「より詳しい測定方法はこちら」をクリックすると記載があります

うまく測れない場合は、これらも確認してみてください。

腸音を解析している間に、普段のお通じについて選択したら完了です。

intestine-6

結果の確認

結果は下のように出てきます。

intestine-7

自分の腸が何タイプかと、腸の活動レベルが分かります。

目標とモードの設定

結果で自分の状態が分かったので、最後は目標とモードを設定します。

まずは目標設定です。

intestine-8

次に、どの程度頑張りたいかを選んでいきます。

このモード選択によって、この後に選ぶ行動目標の数が変わるようです。

できる範囲に合わせて、モードを選んでみましょう

intestine-9

例えば、「とことん腸活モード」にしてみると…。

intestine-10

行動目標を5個以上選ぶように指示されます。

intestine-11
intestine-12

上の画像では目標が4つしか表示されていませんが、目標部分をスクロールすると5個目以降が出てきます。

ホーム画面に戻ると、その日の腸音や水分摂取量、お通じの状況、そして行動目標の達成度などを記録できるようになりました。

intestine-13

その他の機能

腸の状態だけでなく、様々な体のデータをまとめて記録することができます。

例えば腸活関連以外では、下記の項目がありました(2025年9月現在)。

  • 体温
  • 体重
  • 体脂肪率
  • 血圧
  • 総消費カロリー
  • 睡眠
  • 歩数
  • 生理

また、ヘルスケアアプリと連携できるようです。

ひとつのアプリで管理できるのは嬉しい…!

良いところ&惜しいところ

良いところ

まずは、無料で測定できて結果もすぐに分かるところがありがたいです。

また、結果に対してアドバイスやおすすめの行動目標を提示してくれるので、自分の状態や腸活の方法を知ることができるのもメリットだと思います。

その中で自分が希望するプランやモードを選べるので、無理なく腸活を続けられそうです。

様々な体に関する項目をひとつのアプリで管理できる点も嬉しいポイントです。

惜しいところ

測定方法が「腸音」なので当たり前ですが、詳しい菌の内訳までは分かりません。

そのため、さらに詳しく菌の内訳を知って腸活に活かしたい方は、腸内フローラ検査キットを使用するのが最も効率的だと思います。

マイキンソー【公式】
¥19,800 (2025/10/14 19:19時点 | 楽天市場調べ)

アプリも活用して腸活を続けよう

腸活は続けることに意味があります。

その中で、結果が数値で見えたり具体的な目標があったりすると、モチベーションを維持しながら腸活ができると思います。

今回は、そんな腸活習慣の定着をサポートしてくれるアプリ「腸note」についてまとめてみました。

アプリも活用しながら、無理せず腸活を続けていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました