腸活を実践するにあたって、食生活はとても大切!

当たり前すぎて忘れがちですが、人は食べたもので作られています
そこで、今回は腸活に欠かせない3つの〇〇バイオティクスを解説します。
プロバイオティクス
プロバイオティクスの定義と機能
適正量を摂取することにより宿主の健康に好影響を与える生きた微生物をプロバイオティクスといいます。

乳酸菌や納豆菌、ビフィズス菌が有名です
下記の条件に当てはまるものが、プロバイオティクスと呼ばれます(1)。
また、例として下記のような効果が期待されています。
プロバイオティクスを含む食品
例えば、乳酸菌を多く含む食品例はこちらです。
キムチや漬物は発酵タイプを選ぶと、より多くの乳酸菌を摂れます。

浅漬けタイプは発酵させていないので、乳酸菌の量は少ないそうです
ビフィズス菌は、ヨーグルトに多く含まれています。
ビフィズス菌は酸素に弱いため、特別な加工がされた「生きて腸まで届くビフィズス菌入り」がおすすめです。

乳酸菌とビフィズス菌では、その性質や生息場所が異なります。
乳酸菌: 酸素があっても生きられるため、主に小腸に住んでいます。ヨーグルトやチーズなど、多くの食品に含まれています。
ビフィズス菌: 酸素が苦手なため、酸素がほとんどない大腸に住んでいます。乳酸菌と比べて、含まれる食品は限られています。
プレバイオティクス
プレバイオティクスの定義と機能
乳酸菌やビフィズス菌など善玉菌のエサとなる食品成分をプレバイオティクスといいます。
下記の条件に当てはまるものが、プレバイオティクスと呼ばれます(2)。
また、例として下記のような効果が期待されています。
プレバイオティクスを含む食品
プレバイオティクスの代表例は、難消化性オリゴ糖や一部の食物繊維です。
難消化性オリゴ糖
難消化性オリゴ糖は、ビフィズス菌などの腸内の善玉菌を増やす効果があることが確認されています。
詳しい成分名と、含まれる食品例はこちらです。
成分名 | 食品例 |
---|---|
フラクトオリゴ糖 | たまねぎ にんにく ごぼう バナナ |
ガラクトオリゴ糖 | 牛乳 |
ビートオリゴ糖 | ビート(てんさい) |
大豆オリゴ糖 | 大豆、大豆製品 |
キシロオリゴ糖 | たけのこ きのこ類 とうもろこし |
高発酵性食物繊維
食物繊維のうち、大腸に到達して発酵されるもの(発酵分解率75%以上)を高発酵性食物繊維といいます。

腸内細菌のエサとなり、エネルギーになることを”発酵”といいます
詳しい成分名と、含まれる食品例はこちらです。
成分名 | 食品例 |
---|---|
イヌリン | たまねぎ にんにく ごぼう |
ペクチン | 柑橘類 りんご |
アラビノキシラン | こめ 小麦 オーツ麦 とうもろこし ※イネ科植物の外皮や胚芽などの表皮成分 |
β-グルカン | 大麦 オーツ麦 もち麦 |
難消化性でんぷん (レジスタントスターチ) | イモ類 豆類 大麦 白米 ※加熱すると大幅に減り、冷めると再び増える |

難消化性でんぷん源として、冷めたおにぎりもおすすめです
シンバイオティクス
プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたものを、シンバイオティクスといいます。
この2種類を一緒に摂ることで、腸内環境がより整えられると考えられています。
例えばヨーグルト+果物、納豆+もち麦ご飯といった組み合わせは、簡単にできておすすめです。

より手軽に摂りたい場合は、シンバイオティクス商品も役立ちます。
○○バイオティクスで腸活の第一歩を!
今回は、腸活に欠かせないプレバイオティクス、プロバイオティクス、そしてシンバイオティクスについて解説しました。

今後、具体的なレシピなども載せていこうと思います
これらを活用し、腸内細菌を育てていきましょう!
引用
(1)公益財団法人 腸内細菌学会「プロバイオティクス」https://bifidus-fund.jp/keyword/kw030.shtml(2025/9/18)
(2)公益財団法人 腸内細菌学会「プロバイオティクス」https://bifidus-fund.jp/keyword/kw022.shtml(2025/9/18)
コメント